ULTEGRA+DURA-ACE 取りつけ

長い間更新が滞っておりました。 ものは最終的にAnchorに搭載しました。

前後ブレーキ

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

クランク廻り (Dura Aceのロゴが美しい)

Exif_JPEG_PICTURE

 

リアディレイラー、スプロケット

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

シフター(アルテグラのロゴが美しい)

Exif_JPEG_PICTURE

 

シートポストにはRFA5ステッカーを作成してその後、クリアで保護しました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

タイヤはルビノプロを採用、リムのAnchorステッカーは自作です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

全体像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ

 

 

 

ULTEGRA+DURA-ACE到着!

 

海外通販を使用してUltegraグループセットとDura-Aceクランクセットを取り寄せました。

5700系105からのアップグレードです。今回使用したのは英国のMERLIN Cycleというショップです。

https://www.merlincycles.com/

13日の夜にウェブ注文し、15日に出荷。ドイツ、中国を経由して17日に成田着、税関を経由して18日に自宅に届きました。

UPS2

 

損傷、欠品も無く問題無く取引完了。配達業者に消費税を払います。(関税はかかりませんでした)

UPS

 

開封したところの写真です。シマノのおなじみの青いボックスではありませんでした。

Exif_JPEG_PICTURE

 

Dura-Aceのクランクセットはちゃんとした箱に入っていました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

あこがれのDura-Ace! 軽いですが品格を感じます!

Exif_JPEG_PICTURE

 

週末を使ってとりつけますが、PanasonicクロモリにするかAnchorアルミにするか悩むところです。

 

 

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ

 

 

 

Anchor RFA5 組立 Part-II

組立が終わったので次はドレスアップです。

カラーオーダーシステムのシングルカラーなので差し色が一切ありません。

今回もこれを使います。

貼りやすい、発色がいい、はがれにくい、安い、お気に入りのアイテムです。


 

ダウンチューブに貼りました。なかなかいいアイデアが浮かびませんね・・

 

シートチューブとシートステーのロゴの両サイドに2重ラインを、

ホイールには自作アンカーステッカーを貼りました。


 

サドルは不良品で返品してしまったのでPanasonic FRC28から拝借!

サンマルコ・リーガル(本革)いいサドルです。


 

フォークとトップチューブは曲線状になっているのでどうするか検討中!


 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ

 

Anchor RFA5 組立 Part-I

いきなり完成です。コンポはGIOS FURBOに実装していた5700系105をベースに、、

MUUR ZEROもFURBOも既に次の使用者の元に旅立ってしまい、今は娘仕様のMISTRAL(430mm)とPanasonic FRC28が残っているだけです。

Exif_JPEG_PICTURE

 

ハンドルはデダのロゴで賑わっていたのでビニールテープでマスキングし、センターのくぼみにブリヂストンのロゴを貼りつけ。

Exif_JPEG_PICTURE

 

ステムはもう一度、艶消しクリアーしました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

バーテープは白黒で、、

Exif_JPEG_PICTURE

 

つづく、、

 

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ

 

 

Anchor RFA5 納車!

Anchor RFA5 納車しました。 これは2015年モデルです。

9月に2016年モデルの発表がありましたが、カラーシステムの変更がなされたもののメカ的な変更はなされていなさそうだったので、価格の安い2015年モデルを注文しました。2016年モデルの情報は未だ販売店止まりですかね?

ブリジストンのサイトではまだ入手できない様です。

今回もPanasonic FRC28同様フレームのみの購入です。 発注後、約3週間で納車となりました。

フレームカラーはモノトーンブラック、ロゴカラーはホワイトです。

 

【WEbサイトより】

RFA5 EQUIPE

 

 

 

 

 

 

【全体】

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

 

 

【ステム】

これは別売です。90mmを選択。全体をクリアでコートし、クランプは白に塗装。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

 

【サドル+シートポスト】

これらも別売です。アクセントが欲しいのでアンカーロゴをステッカーで作成しました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

 

 

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

【コラムスペーサ】

高さは30mmに合わせてフォームコラムをカット。懐かしのBSロゴでドレスアップします。

Exif_JPEG_PICTURE

 

【ケーブルアジャスタ】

白黒のモノトーン仕様にしたいのでここもホワイトに塗装

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

続く・・・・・・

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ

 

Panasonic FRC28 組立 Part-III

いきなり完成ですが、コンポはすべて105(5800系)に統一しました。

 

フレームとバーテープのマッチングが実に美しい!

 

懐かしのナショナルルゴも光っています。

 

本革サドルとシートポストもお洒落です。

 

まるでドッペル・ギャンガーを彷彿させるルックスに一抹の不安を感じますがこれで”良し”とします。

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ

Panasonic FRC28 組立 Part-II

しばらく放置しておいたら埃が溜まっていました。久しぶりの更新です。

 

コンポ搭載する前にフレームにPANASONICロゴを追加します。

ロゴはオリジナルフレーム(WEBカタログより)のダウンチューブ1か所のみです。

frc36_m_s6a

 

 

カーショップでゴールドのラインテープを調達。

 

 

ロゴの両サイドにラインを入れます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

ロゴカラーとのマッチングは最高でまるで純正色の様です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

シートチューブには何も無し。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

自作ステッカー貼りつけ

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

ボトルケージも黒とゴールドに塗装を施しました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

トップチューブにも控えめにロゴを貼りつけ、全体的にこんな感じになりました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

続く・・・・

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ

 

Panasonic FRC28 組立 Part-I

Panasonic FRC28を組み立てます。

 

フォークコラムをカットするのでスペーサとステムを仮組

Exif_JPEG_PICTURE 

 

ステムトップから約4mm低いところでフォークコラムをカット

Exif_JPEG_PICTURE 

 

MUUR ZEROで使っていたFSAのハンドルを再利用します。

黒塗装を施しロゴを消しました。(スタファンナットの圧入に難儀しました)

Exif_JPEG_PICTURE

 

サドルはサンマルコ・リーガル(本革です)

Exif_JPEG_PICTURE

 

続く・・・・

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ

 

 

 

 

 

Panasonic FRC28 納車!

 

Panasonic FRC28納車しました。

発注後、ちょうど3週間で納車なのでショップもメーカーもきちんと仕事していますね。

 

【全体 フォークが逆さま?】

Exif_JPEG_PICTURE

 

【ロゴはゴールド】

Exif_JPEG_PICTURE

 

【カタログ、保証書、組立説明書、取扱説明書、仕様書】

Exif_JPEG_PICTURE

 

【シマノ純正グリスと小物類】

Exif_JPEG_PICTURE

以上、メーカーから届いた物。

 

以下はこちらで用意した物

【シートポスト】

いつもの様に自作ステッカー+見切り用パイプ(8mmカット)にゴールド塗装

Exif_JPEG_PICTURE

 

【ステム】

本体は黒、クランプはゴールド塗装

Exif_JPEG_PICTURE

 

【コラムスペーサ】

ここはレトロな旧ナショナルロゴを採用、ヘッドキャップは黒、上下5mmのスペーサにゴールド塗装

Exif_JPEG_PICTURE

ゴールド塗料はソフト99のホイール用でクリア仕上げしています。

 

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ

 

MUUR ZERO ステム交換・塗装

 

 

MUUR ZEROのオリジナルステムはFSAの90mm。ちょっと短かったのでDEDAの110mmに交換していたのだが、今度はハンドルが遠く感じるので、100mmのステムに交換する事にした。

取り敢えずヤフオクで安くゲット。キャノンデールのロゴが印刷されている。ロゴは印刷なので安っぽく統一感が無いので水研ぎして塗装をします。

Exif_JPEG_PICTURE

 

水研ぎ後。(あまり真剣に研いでいません)

Exif_JPEG_PICTURE

 

プライマーはミッチャクロンマルチを使用、サフは使わずいきなり上塗りします。余ってたボデーペンを使用。

Exif_JPEG_PICTURE

 

ステム本体はブラック系、クランプ部はカッパーブラウン系に、

Exif_JPEG_PICTURE

 

これではちょっと寂しいのでMUUR ZEROのロゴ自作ステッカーを貼ります。表面コートはニトムスのSUPER CLEARを使用。耐水性・耐久性に難ありなのは承知の上、何しろ製造コストが安い。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

 

こんな感じに仕上がりました。(予備がたくさんあるし、低コストで作成できるので頻繁に貼替ができる)

Exif_JPEG_PICTURE

 

取り付け後はこんな感じ?

Exif_JPEG_PICTURE

 

ハンドルのFSAのロゴも邪魔なのでカーショップで買った耐久性の高いカッティングシートでマスク。

Exif_JPEG_PICTURE

 

最終的にはこんな感じに仕上がりました。ステムが10mm短くなったのでちょっとはポジションが楽になったかも、、、

因みにステムハイトが2mm程短くなったので5mmのコラムスペーサーを追加、後日3mmのものと交換予定。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

 

 

にほんブログ村はこちら↓↓

にほんブログ村 自転車ブログへ