ダウンチューブのANCHORロゴをBRIDGESTONEロゴに変更します。
ステカで作成。幅は330mmあります。この大きさになるとA4プリンターでは作成できません。
変更前
変更後
文字が大きく字数も多いので迫力満点です。
シートのエッジもフレームと同化し目立たず違和感ありません。
シート代1,000円で作成できたのでコスパはいいです。
にほんブログ村はこちら↓↓
来シーズンに向けてコンポ入れ替え、イメチェンを兼ねたドレスアップを行います。
コンポはクランクとブレーキは105、それ以外はUltegraにしました。
ドレスアップは今までのステッカーシールからカッティングシートにする為、ステカ購入。
これは便利です!
フロントフォークはANCHORからBRIDGESTONEに、さらにオリジナルロゴを赤に変更。
トップチューブのBRIDGESTONEのBに赤を差しました。
フロントフォーク、チェーンステーの内側のRFA5も作り直しです。”5”は赤に変更しました。
ホイールはRS31からRS21に変更。リム高が変わったのでANCHORとBRIDGESTONE文字は作り直しです。ブレーキシューホルダーを白に塗装しました。
トップチューブにANCHORロゴ、ダウンチューブにBRIDGESTONEロゴ、シートチューブにBSロゴ。さらにボトルケージにもBRIDGESTONE/ANCHOR文字を、これは文字が小さいのでステッカーシールです。 シートポストのRFA5も”5″を赤に変更しました。
今までの白黒モノトーンから赤を要所に差したおかげで若干華やかさが増しました。
ドレスアップ前後比較
にほんブログ村はこちら↓↓
GIOSロゴ統一計画。
現状、ステムはTIOGAでシートポストはFSA。
ステッカーではステムの曲面に上手く対応できそうにもないので計画断念!
まぁ・・このままでも十分恰好いい??
A-oneの手作りステッカー(強粘着タイプ 品番29421)を使い切ってしまったので、余っていた同社のラベルシール(品番28495)に印刷。
シートポスト用と、とりあえずヘッドパーツ用を作成。
表面の保護はダイソーのラミネートコーティングフィルムを使用。
フィルムが厚いのでエッジが目立ってしまう。シートポスト径27.4mmに対しステッカー貼り付け後の径が28.0mm弱。
いかにもステッカーって感じでエッジが美しくない-なぁ・・と思っていたところ、、
①余っていたイレクター発見
②7mm厚に切断しカムフラージュリング作成
③プライマー処理後、ボデーペンで塗装
④クリア噴いて塗装完了
イレクターの内径は28mm。
若干緩かったので黒のビニールテープでシートポストの厚みを調整。
美しい仕上がりに大満足!!
にほんブログ村はこちら↓↓
GIOS Mistralも走れる状態になったので、次はドレスアップに挑戦!
よりGIOS純正っぽく仕上げる為にGIOSロゴを自作してみた。
純正パーツで入手したのはサドルだけ、現状、ハンドルはPromax、ヘッドスペーサーはTIOGAで統一感がまるで無し。
ここで余っていたA-oneの手作りステッカー(強粘着タイプ 品番29421)の出番。
A5サイズにカットしPhotoShopでロゴ作成。ハンドル、ヘッドスペーサ、シートクランプ、さらにホイール用も、、
カット面はどうしても白くなるので、タミヤカラー水性艶消しブラックを塗布。
表面に塗料が付着した場合は、乾燥前であれば水に濡らした綿棒で綺麗にふき取れる。
尚、この工程を省略すると完成度が低下する。(左は塗布前、右は塗布後)
ハンドル、ヘッドスペーサ、シートクランプ
ホイールは125mm/16.5mmに15%のアーチを適用。
美しい仕上がりに大満足(間近で見なければだが……………..)
さて、ステムとシートポストはどーする??
にほんブログ村はこちら↓↓